東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコースの学生による作品や協力作品などの展示、各種ストリーミング番組をお楽しみください。リアル展示も開催中!
This website features projects from the Tokyo Univ. of the Arts Graduate School of Film and New Media Game Course students, graduates and more! Streams of playthroughs and academic critiques too! Onsite exhibition NOW OPEN!
- 本展覧会の会期中には、オンラインならではの試みとして、ゲーム実況者による修士作品のプレイ実況、公開講評会、作者本人によるライブ作品解説を配信します。
※全て日本時間
- The website will screen footages of featured games played and reviewed by professors and professional game streamers. Student designers will stream live a playthrough of their own projects.
*All dates and times are Japan.
時間Time | 3月21日(月・祝)Monday, March 21 | 3月22日(火)Tuesday, March 22 |
---|---|---|
11:00 |
11:00〜|ライブ11:00〜 | LIVE オープニング OPENING |
11:00〜|ライブ11:00〜 | LIVE オープニング OPENING |
11:30〜12:1011:30〜12:10 インディ・ゲームストリーマーLayerQ氏による「修士作品」ゲーム実況 「Tears Never Fall」「苗歌 ~ミャオの唄~」「おやすみわんわん」 Game Streaming by LayerQ *in Japanese only "Tears Never Fall" "Songs of the Miao" "Pooch's Remedy for You" |
11:30〜13:0011:30〜13:00 外部講師、特別教授による「修士作品」講評会 講評者:中川大地(ゲーム概論講師)、小野憲史(ゲーム概論講師)、待場勝利(ゲーム概論講師)、時田貴司(東京藝術大学特別教授) Play & Critique of Tokyo Geidai Projects *in Japanese only Reviewers: Daichi Nakagawa (Lecturer), Kenji Ono (Lecturer), Katsutoshi Machiba (Lecturer), Takashi Tokita (Tokyo Geidai Visiting Professor) |
|
12:00 | ||
12:30〜13:1012:30〜13:10 VR・メタバースガイド おきゅたんbot/宝来すみれ氏による「修士作品」ゲーム実況 「Monad」「史上初の死刑判決を受けたAI」 Game Streaming by OcutanBot/Sumire Hourai *in Japanese only "Monad" "The First AI Sentenced to Death" |
||
13:00 | ||
13:30〜16:30|ライブ13:30〜16:30 | LIVE ゲームコース学生本人による「修士作品」ライブ解説 出演:ゆはらかずき、呂逸飛、許哲欣、川畑那奈、付美君、やまちさ Playthrough Stream by Game Course Students *in Japanese only Kazuki Yuhara, Yifei Lyu, Tetsukin Kyo, Nana Kawabata, Meijun Fu, Yamachisa |
13:30〜15:0013:30〜15:00 「東京藝大 × USC共同制作」講評会|サポート通訳あり 講評者:アンドレアス・クラッキー、ピーター・ブリンソン 通訳:江口麻子 Tokyo Geidai × USC Collaboration Projects Critique Session Reviewers: Andreas Kratky, Peter Brinson Translator: Asako Eguchi |
|
14:00 | ||
15:00 | ||
15:30〜16:10|再配信15:30〜16:10 | Rebroadcast インディ・ゲームストリーマーLayerQ氏による「修士作品」ゲーム実況 Game Streaming by LayerQ *in Japanese only |
||
16:00 | ||
16:30〜18:0016:30〜18:00 USC教授による「修士作品」実況講評会|サポート通訳あり 講評者:アンドレアス・クラッキー、ピーター・ブリンソン、エリック・ハンソン 通訳:江口麻子(東京藝術大学大学院映像研究科特任准教授) Play & Critique of Tokyo Geidai Projects by USC Professors Reviewers: Andreas Kratky, Peter Brinson, Eric Hanson Translator: Asako Eguchi (Tokyo Geidai Associate Professor) |
16:30〜17:10|再配信16:30〜17:10 | Rebroadcast VR・メタバースガイド おきゅたんbot/宝来すみれ氏による「修士作品」ゲーム実況 Game Streaming by OcutanBot/Sumire Hourai *in Japanese only |
|
17:00 | ||
17:30〜19:00|再配信17:30〜19:00 | Rebroadcast 外部講師、特別教授による「修士作品」講評会 Play & Critique of Tokyo Geidai Projects *in Japanese only |
||
18:00 | 18:00〜19:30|ライブ18:00〜19:30 | LIVE
小光とあそばnight! vol.13 〜GEIDAI GAMES 出張版〜 小光(アーティスト、アニメーション専攻修了) 聞き手:薄羽涼彌(アーティスト、メディア映像専攻修了) プレイ予定ソフト:「マックスとマリーかいものにいく」(1997) Let's Play with Komitsu! vol.13, GEIDAI GAMES Edition *in Japanese only By Komitsu (Independent artist, Dept. of Animation graduate) Talk Partner: Ryoya Usuha (Independent artist, Dept. of New Media graduate) Featured Game: “Max and Marie Go Shopping” (1997) |
|
19:00 | 19:00〜|ライブ19:00〜 | LIVE
エンディング CLOSING |
|
-
- LayerQ
- YouTubeで活動するインディ・ゲームストリーマー。海外のユニークなタイトルをファンに向けて紹介する動画制作や、海外ゲーム会社の日本向けサポートを行う「架け橋ゲームズ」でのPRに携わっている。
- LayerQ
- is an indie games streamer on YouTube who mainly introduces unique game titles from overseas to the Japanese fans. He also serves as PR for Kakehashi Games, an organization which assists foreign game developers and publishers to release their products in Japan.
-
- おきゅたんbot/宝来すみれ
- あなたを刺激する素敵な未来をお届け! VR・メタバースガイド/Vシンガー/ジョイラジPickUpアーティスト/公式VIVE&NPO法人VR文化アンバサダー。渋谷映画祭&佐世保市イベント、バーチャル学会、xR転職、各種MCからアプリ紹介、旅番組、特殊なVRイベントまで幅広く。くらげビートを主催。名古屋/ラフォーレ原宿などでバーチャル店員、日テレ・NHK出演、Vライブサポートも。
- OcutanBot/Sumire Hourai
- “Let me bring to you a stimulating and wonderful future!” A VR and metaverse guide, virtual singer, JOIRAJI featured artist, and official ambassador for VIVE and NPO Virtual Rights.
-
- 小光
- アーティスト。サインペンや水彩などを使ったイラストレーション、アニメーションを制作。2018年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。在籍中に制作したhere AND there、Wander in Wonderではインタラクティヴ作品に挑戦。1990年代CD-ROMソフトをMacintoshで実演する企画「小光とあそばnight!」を、コ本やhonkbooksにて不定期に開催中。
- Komitsu
- Independent artist. Komitsu makes illustrations and animations with felt-tip pens and watercolors. She graduated from the Department of Animation in the Tokyo University of Arts Graduate School of Film and New Media in 2018. The projects here AND there and Wander in Wonder were created during her master's studies which added interactivity to her animation works. In her event series "Komitsu-to-asoba-night! (Let's Play with Komitsu!)" held irregularly at Kohonya-honkbooks, she plays 1990s CD-ROM software on and old Macintosh computer.
- ゲーム作品はオンラインでお楽しみいただけますが、上野キャンパスでもリアル展示をしています。
感染拡大防止のため、来場者の人数制限を行い、最小限のご案内で開催しています。Webでの事前予約のうえご来場ください。
- The games can be played on this website and they are also available at the onsite exhibition held at Tokyo Geidai’s Ueno campus.
In order to help prevent the spread of COVID-19, the number of visitors is controlled. Please make reservations through the form below.
-
-
桐山 孝司 Takashi Kiriyama
-
東京藝術大学大学院映像研究科長
大学院映像研究科メディア映像専攻教授 Professor, Department of New Media
Dean, Graduate School of Film and New Media
Tokyo University of the Arts
GEIDAI GAMES 03にあたって
今年のゲームコースの展示では、3つの修了作品と3つの一年次作品を展示します。いずれの作品も芸術としてのゲームの探求の成果であり、映像研究科の新しい方向を示しています。他にも映像研究科の修了生の協力展示やUSC共同制作プロジェクトでの試作などがあり、ゲームコースの広がりを見ていただけると思います。協力展示の1つSmall Life(呉ゲツキ 2021)は昨年度のゲームコースの修了作品ですが、2022年のIndependent Games Festival(IGF)のベスト学生ゲーム賞にノミネートされました。このような成果もゲームコースの国際的な存在感を増してくれるでしょう。
東京藝術大学でもゲームは芸術の新しい分野として認識されて来ています。特にゲーム分野の充実はデジタル技術の活用にも直結するので、大学全体の教育研究環境のデジタル化の推進役ともなっています。今後、デジタルツインの取り組みが進んで仮想空間での活動が活発になるとともに、キャンパスをまたがったコラボレーションや物理的な場所にとらわれない展示形式が模索されるでしょう。教育研究組織としてしっかりとした基礎を作りながら、芸術としてのゲームを追求して行きたいと思います。
On the Exhibition of GEIDAI GAMES 03
In this year's exhibition of the Games program, we present three thesis projects and three first-year works. Each of them is the result of exploring games as art and is demonstrating the direction for which the Graduate School of Film and New Media should follow. Other exhibited works include projects made by our graduates and prototypes from the Geidai-USC collaboration program. The exhibition as a whole represents the depth and width of the current Games program. One notable achievement is the game Small Life (Yueqi Wu, 2021) which has been nominated for Best Student Game at the Independent Games Festival 2022. Such honorable acknowledgment will indeed boost the international presence of our Games program.
At Tokyo University of the Arts, games are recognized as an emerging field of the arts. Since cultivating the games genre goes hand in hand with digital technology, it is also serving as a driving force in advancing the digitization of the entire university's education and research environment. As we expand our Digital Twin initiative and virtual interaction, we will be exploring collaboration across campuses and exhibition styles that are no longer restricted to a physical location. We will continue to pursue games as a form of art and simultaneously lay a solid foundation as an organization dedicated to research and education.
-
-
-
岡本 美津子 Mitsuko Okamoto
-
東京藝術大学副学長
大学院映像研究科アニメーション専攻教授 Vice President
Professor, Department of Animation
Graduate School of Film and New Media
Tokyo University of the Arts
多面的ゲーム教育
毎週金曜日の朝10:00になると、ZOOM上に学生や教員が集まってくる。ゲーム研究会と称するゼミである。通常参加する学生は、修士2年が4名、修士1年が2名の計6名、教員は、計6名(うち1名は現在育休中)、学生が寝坊や欠席となると、圧倒的に教員の方が多いという奇妙なゼミとなる。
研究会では、学生が自分のプロジェクトの進捗を報告し、それに対してコメントやアドバイスを行なっていく形式をとっている。学生1人の発表に対して、先生たちからそれぞれの専門性に基づいた、例えば次のような発言が寄せられる。
岡本(アニメーション専攻):コンセプト、ストーリー、ビジュアルなどの助言、桐山先生(メディア映像専攻):プログラミングやメディアアートからの助言、時田先生(スクウェア・エニックス):ゲーム産業の経験・知見からの助言、江口先生:英語化などのローカライズへの助言、牧先生:VR、全天周映像の専門家としての助言、松本助教:音楽家としての助言などである。
ゲームは「総合芸術」と呼ばれる。ストーリー、ビジュアル、動き、構成、音響、音楽、テキストなど全ての要素が複雑に絡み合い、人々にこれまでと異なるコンテンツ体験を提供する表現である。また、産業から発生した新しい分野であるために、そのノウハウはアカデミックではなく、産業界に多く蓄積されている。ゲーム制作を指導するにはどのような体制が必要か、これを考えた場合、上記の複数の専門性に基づく指導体制は、至極当然のやり方のように思う。これまでの芸術分野のように、1人の親方の元に弟子が直伝の技を習得し高めていくというものとは異なる教育体制とも言える。
ICTの進化でますます変化し続けるゲーム分野。この分野の教育には、これまでの大学内での教育を越えた新たな体制作りが必要だと思う。
A Multifaceted Games Education
Every Friday at 10 am, we meet in Zoom for a seminar that we call the Games Study Group. There are six students; four second-year Master’s and two first-years. Six faculty members also join this meeting (of which one is currently on maternity leave). When students are absent or still asleep, we end up in a somewhat awkward situation where there are quite a few more teachers than students.
In this seminar, each student reports on the progress of their project and the faculty gives feedback and advice based on their expertise, usually in these areas:
Okamoto (Dept. of Animation) - concept/narrative/visual structuring
Kiriyama (Dept. of New Media) - programming, media art
Tokita (Square Enix) - professional game design, game industry
Eguchi - translation, localization
Maki - VR/360-degree imaging
Matsumoto - music, composingGames are argued as an integrated art form. Story, visuals, movement, composition, sound effects, music, texts… everything entangled in a complex mass to offer content never experienced before. And, because it is a genre that originated in the industry, a lot of the know-how is stored in a business environment and not academia. Therefore, to teach game creation, the above method of incorporating a multitude of specialties seems perfectly reasonable. It requires a different education system than the master-apprentice approach commonly found in the more traditional art disciplines.
The games field will continue to evolve rapidly with the advancement in ICT. In such a world, education too needs reorganizing and the willingness to venture outside university pedagogy.
-
-
産業界からの教育への参加について
2019年度までは、学生一人につき一名のメンターをスクウェア・エニックス・グループより選出していただいていましたが、昨年度からは手法を変更し、一名のメンターに全学生のプロジェクトを総括的に見ていただく形をとりました。昨年度からメンターを務めていただいている同社プロデューサーの時田貴司氏を、今年度は東京藝術大学特別教授としてお招きし、より密度の高い、多角的なアドバイスをいただいています。
Industry Involvement in Academia
Up until the end of the academic year 2019, one mentor from the Square Enix Group was assigned to each student. A new practice was implemented in 2020 where one mentor gives guidance to all of the students and their projects comprehensively. Producer Takashi Tokita began this new journey with us and has stayed on in 2021 as well. Now appointed as Tokyo Geidai Visiting Professor, Tokita continues to provide advice that is on the mark and eye-opening.
-
-
時田 貴司 Takashi Tokita
-
株式会社スクウェア・エニックス プロデューサー 東京藝術大学特別教授
1984年から演劇活動のアルバイトとしてゲーム制作に参加。
デザイナー、プランナー、ディレクターを経て現在はプロデューサーとして従事。
代表作はFINAL FANTASY Ⅳ、LIVE A LIVE、クロノ・トリガー、半熟英雄シリーズ、ナナシ ノ ゲエムなど。 Producer, SQUARE ENIX CO., LTD. Visiting Professor, Tokyo University of the Arts
Tokita began creating games in 1984 as a part-time job while pursuing theater. He has participated in games production as a designer, planner, director, and most recently, as producer. His main projects include FINAL FANTASY IV, LIVE A LIVE, Chrono Trigger, the Hanjuku Hero series, and Nanashi no Game.
『混沌からの創作、世界の共有』
ゲーム研究会にメンターとして参加させていただき二年になりますが、世界は、いまだコロナ禍の混沌にあります。ですが、だからこそ、みなさんならではの意思が見える作品が創られていると感じています。ゲームは、みなさんの作った世界をプレイヤーに提供し、そこで何を感じてもらうかというジャンルです。視覚や触覚はもちろん、聴覚、そして想像力に訴え、その世界を共有、拡張もできるという素晴らしい分野です。技術的にできることも日々増えていきますが、だからこそ何を選択し研ぎ澄ますのかが個性になります。混沌が続く現在の状況だからこそ、みなさんの世界を自由闊達に創作し、新たな世界を生み出していってください!
Creation Out of Chaos - Showing the world your world
As a mentor I have been working with you, the Geidai students, for two years now, and still, the world is in chaos from the coronavirus. However, to my eyes, the circumstances are in fact shaping your projects and bringing forth your intentions. The genre of games is about presenting the world you created to the players and having them feel something in that world. It is an incredible platform where you can assert yourself not only to the player’s vision and touch but also to their hearing and imagination, and share your world with them – sometimes even expand it with them. It is true that technically there are more and more new things you can do every day, but that’s all the more reason why what you choose and hone become your creative identity. I believe you have the power to make new realities out of this crazed planet; just go ahead and be free and create your worlds.
-
- 主催
- 東京藝術大学大学院映像研究科
- ※文部科学省「大学の世界展開力強化事業 ~COIL型教育を活用した米国等との大学間交流形成支援~」事業として実施
- 協力
-
南カリフォルニア大学映画芸術学部
株式会社スクウェア・エニックス
横浜市文化観光局
東京藝大デジタルツイン
東京藝術大学COI拠点
- 東京藝術大学大学院映像研究科
- 桐山孝司 岡本美津子 松本祐一 江口麻子 牧奈歩美 伊藤圭吾 野村智行 久保田勇 西川順子
- 東京藝術大学国際企画課
- 豊嶋美穂子 藤井基城
- 株式会社スクウェア・エニックス
- 時田貴司
- 南カリフォルニア大学映画芸術学部
- アンドレアス・クラッキー ピーター・ブリンソン エリック・ハンソン
- 会場設営
- 田部井勝彦(MeAM studio)
- メインビジュアル
- ゆはらかずき(東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコース)
- Organized by
- Tokyo University of the Arts Graduate School of Film and New Media
- Cooperation
-
University of Southern California School of Cinematic Arts
SQUARE ENIX Co., Ltd.
City of Yokohama Culture and Tourism Bureau
Tokyo Geidai Digital Twin
Tokyo University of the Arts Center of Innovation
- Tokyo University of the Arts Graduate School of Film and New Media
-
Takashi Kiriyama Mitsuko Okamoto Yuichi Matsumoto Asako Eguchi Nahomi Maki Keigo Ito
Tomoyuki Nomura Isamu Kubota Yoriko Nishikawa
- Tokyo University of the Arts International Initiatives Planning Section
- Mihoko Toshima Motoshiro Fujii
- Square Enix
- Takashi Tokita
- University of Southern California School of Cinematic Arts
- Andreas Kratky Peter Brinson Eric Hanson
- Onsite Setup
- Katsuhiko Tabei (MeAM studio)
- Key Visual
- Kazuki Yuhara (Tokyo University of the Arts Graduate School of Film and New Media)